CPUの構成
3-22 CPUアーキテクチャ5
2019年12月4日 マイコン豆知識 一覧周辺回路マイコンの使い方は?CPUの構成
CPUの構成 スタックポインタとスタック領域 スタック領域は,データ(汎用レジスタやPSW,ELRなど)を一時的に保存するために使われる領域です。 例えば,サブルーチン処理や割り込み処理でレジスタを変更するときに,処理の …
3-21 CPUアーキテクチャ4
2019年10月23日 マイコン豆知識 一覧周辺回路マイコンの使い方は?CPUの構成
CPUの構成 CPUの命令実行(分岐命令:サブルーチン呼び出し) それでは,サブルーチン呼び出しのような分岐命令が実行されるときはどうなるでしょうか。 命令2が「”命令10”への分岐命令」の場合を例に説明します。 ①から …
3-20 CPUアーキテクチャ3
2019年10月7日 マイコン豆知識 一覧周辺回路マイコンの使い方は?CPUの構成
CPUの構成 CPUの命令実行 ここで,プログラムメモリ(ROM)に書き込まれたプログラムがどのように動作するかをおさらいします。 CPUによる命令実行は,以下のように,フェッチ,デコード,エグゼキュート(実行)の繰り返 …
3-19 CPUアーキテクチャ2
2019年9月27日 マイコン豆知識 一覧周辺回路マイコンの使い方は?CPUの構成
CPUの構成 一般的なマイコンに用意されているCPU内レジスタ CPU内に用意されているレジスタのうち,一般的なマイコンにも用意されているPC,PSW,汎用レジスタ,SPについて,加えてSPに関連するスタック領域について …
3-18 CPUアーキテクチャ1
2019年9月18日 マイコン豆知識 一覧周辺回路マイコンの使い方は?CPUの構成
CPUの構成 前に,マイコンの中で司令塔の役割をするCPUについて概要を説明しました。 ここでは,もう少し踏み込んでCPUの構成について説明したいと思います。 CPUの構成 ここでは,ラピステクノロジーのオリジナルマイコ …