ヨースケ先生がマイコン豆知識を、初心者向けに、組み込みシステムの核となるマイコンの基礎知識をやさしく解説していきます。
豆知識

タグ : 周辺回路

2-14 D/Aコンバータとは

D/Aコンバータとは D/Aコンバータとは D/Aコンバータ(Digital-Analog Converter)は,デジタル信号をアナログ信号に変換する回路です。 マイコンからスピーカーなどのアナログ入力が必要な部品を制 …

2-13 A/Dコンバータとは -後編-

A/Dコンバータ A/Dコンバータの原理 アナログ信号をデジタル信号に変換する際どのようにしているでしょうか? それは,入力されたアナログ信号が,ある基準より大きいか小さいかの比較を繰り返しています。 ある基準を生成する …

2-12 A/Dコンバータとは -前編-

A/Dコンバータとは A/Dコンバータとは A/Dコンバータ(Analog to Digital Converter)とは,アナログ電圧をデジタル信号に変換する回路です。たとえば温度上昇を検出してファンを回すような処理を …

2-11 2進数と16進数

2進数と16進数 2進数とは デジタル回路はすべてトランジスタで表現できます。トランジスタの出力状態はHかLとなり, H=”1”,L=”0”と表すと,回路の状態が2進数で表現できます。それによって数学的に表現 できるよう …

2-10 アナログ信号とデジタル信号とは

アナログ信号とデジタル信号とは アナログ信号とデジタル信号とは 今回はアナログ信号とデジタル信号について説明します。 アナログ信号とは連続的に変化する信号のことで,デジタル信号とは離散的(飛び飛び)な値を取る信号のことで …

2-9 マイコンの構成要素

マイコンの構成要素 マイコンの構成要素 ヨースケ先生 「さてマイコンの構成要素についてまとめると以下のようになります。        ・ROMにはプログラムが格納されており,マイコン起動時からCPUはそれを読み出す。   …

2-8 周辺回路とは?

周辺回路とは? 周辺回路ってなんなの? 知識豆くん「ヨースケ先生,周辺回路ってなんなの?」 周辺回路とは? ヨースケ先生「周辺回路(ペリフェラル)は,マイコンの中に搭載されたマイコンの機能を豊富にする回路群です。 といっ …

2-5 ROMとは?

ROMとは? ROMってなに? 知識豆くん「ヨースケ先生,ROMってなんなの?」 ROMとは ヨースケ先生「ROM(Read Only Memory)は,読み出しのみ可能なメモリです。基本的には,内容を書き換えないメモリ …

2-2 I/Oとは?

I/Oとは? I/Oってなに? 知識豆くん「ヨースケ先生,I/Oってなんなの?」 I/Oとは ヨースケ先生「I/O(Input / Output)は,外部に接続された部品から信号を入力したり,外部に接続された部品へ信号を …

2-1 マイコンの構成は?マイコンの中身はどうなってるの?

初心者向けにCPU,ROM,RAMなどマイコンの構成をわかりやすく解説しています。

PAGETOP