音声合成LSIラピステクノロジーの商品ラインアップはこちらから!
音声合成LSIのご紹介
音声合成LSIセレクションガイド

音声合成LSI内部の回路

音声合成LSIで音を鳴らす方法

では、音声合成LSIを用いた場合、どのようにすれば音を鳴らすことができるのでしょうか。
実は、すごく簡単なんです。
お客様はマイコンから音声合成LSIにコマンドを送るだけで音を鳴らすことが可能です。
では音の鳴らし方を見ていきましょう。

音を鳴らすためには
 ・マイコン
 ・スピーカ
 ・音声合成LSI
が必要になります。
どのように接続するのでしょうか。

上記のように接続します。
マイコンと音声合成LSIとの接続はSPIやI2Cといったシリアル通信で接続します。
音声合成LSIとスピーカの接続はどのように接続されるでしょうか。
音声合成LSIにはスピーカを接続する端子があり、そこにスピーカを接続するだけです。
そして、音声合成LSIに音データが書き込まれていれば、
マイコンから音声合成LSIにコマンドを送信するだけで音を鳴らすことができるわけですね。

音を鳴らす場合のフローチャートの一例を示します。
下記のようにコマンドを音声合成LSIに送信すると音を鳴らすことができます。

 

便利な音声合成LSIの機能

では、ここからは音声合成LSIの便利な機能をいくつか説明したいと思います。

・編集ROM機能
ROMの容量は限られているため、その限られたROMにできるだけ多くの音データを入れたい場合に
使用します。
編集 ROM 機能とは、複数のフレーズをつなげて一つの音を鳴らす機能ですね。
編集ROM 機能を使用して連続再生で複数のフレーズをつなげて音を鳴らすことができます。
また音と音のつなぎ目に無音再生を挿入でき、より自然に聞こえるように音を鳴らせます。

たとえば、「今日の天気は晴れです」、「明日の天気は雨です」といった音声を鳴らしたい場合、
それぞれの音声をROMに格納するより、「今日の」「明日の」「天気は」[晴れ」「雨」「曇り」「です」と
区切って、それぞれをつなげて鳴らしたほうがROMに格納される容量を削減可能です。
つまりたくさんの音声を格納できるわけですね。
なお、ラピステクノロジーの音声合成LSIには編集ROM機能が標準で搭載されています。

音を区切っておけば、「今日の」+「天気は」+「晴れ」+「です」をつなげて鳴らすことで、
「今日の天気は晴れです」と鳴らすことができ、ROM容量削減も可能です。
上表の編集ROM機能を使用しなかった場合と編集ROM機能を使用した場合で、
黄色の面積を比較してください。
編集ROM機能を使用した場合のほうが、面積が小さいのが分かると思います。
これはROMサイズを削減できることを意味しています。
これでたくさんの音データを入れられるわけですね。

・ミキシング機能
同時に異なる音源、たとえば音声波形Aと音声波形Bを同時に鳴らしたい場合に使用します。
ミキシングされた波形は音声波形Aと音声波形Bとは関係なくなったような波形になっていますが、
実際に聴くと音声波形Aと音声波形Bの音が同時に両方聞こえるわけです。
すごいですね!

ラピステクノロジーの音声合成LSIにはミキシング機能が標準で搭載されており、
同時に最大で4チャネルのミキシングを行うことができますので、ぜひ手に取ってみてください。

音声合成LSIラピステクノロジーの商品ラインアップはこちらから!
音声合成LSI車載対応ML22Q5xx,ML22Q3xx,ML225xxご購入はこちら
音声合成LSI設計者がお答えします!技術的問い合わせフォーム
サポートサイト